自己紹介

自分の写真
2010月1月に設立されたスンダランド・アート・ネットはアートによるアジアの国々での国際交流をめざしています。

第28回アジア近代美術研究会


28回アジア近代美術研究会が下記の通り開催される。
今回は、造形作家として16年間インドネシアで制作活動を続け2010年に日本に帰国した、スンダランドアートネット理事、廣田緑の発表。
現在、南山大学大学院国際地域文化研究科アジア・日本領域で、インドネシア現代美術を研究している廣田が、今年6月から7月にかけてインドネシアに赴き、現地調査を行った。その調査成果をふまえ、最新のデータに基づいた調査研究の中間報告を行う。

《発表要旨》
20072009に美術ブームを経験したインドネシアの現代美術界(Seni Kontemporer)は、その〈場〉に関わるアクターの増加、アートマーケットによる経済的影響により、著しい変化の過程を辿っている。こうした中、アーティスト、キュレーター、コレクター、ギャラリストなどのアクターは、どのように交渉し合っているのか、そして斯界全体の制度は各アクターとどのように関わっているのか。
この美術ブームの要因には、スハルト独裁政権崩壊後の国内政治の安定と経済成長、インドネシア若手富裕層によるアートへの投資熱、FacebookBlackberryなどによる世界的なSNSおよび情報交換ツールの進歩、中国の経済成長などが考えられる。これらの要因とそれによって生じた新たな状況を検証するために、本研究では2004年創刊のインドネシア唯一のメジャーアート誌『Visual Arts』の記事をはじめ、アーティスト、キュレーター、コレクター、ギャラリストたちへのインタビューを活用して分析を試みている。 
去る628日より720日まで本研究の最終調査として、ジャカルタ、バンドン、スラバヤ、ジョグジャカルタ、バリの5都市を回った。本発表では、美術ブーム前後の美術界の状況を概観しつつ、調査で明らかになった最新状況を報告し、現時点でもっとも影響力のあるアクターに注目し、アクター間のバランスの変化や交渉から現状を把握したい。インドネシア国内における現代美術発展を強く牽引した影響力あるアクターとしては、ART/JOG12」の実施者Art Management、また自らをArt Loverと称する、ジャカルタで生まれた若手富裕層コレクターへのインタビューも併せて紹介する。

注)本研究テーマの修士論文においては、西欧の美術史におけるContemporery Artとも、日本における「現代美術」「現代アート」とも異なる、インドネシアの現代美術の表記に原語である「スニ・コンテンポレル(Seni Kontemporer)」をそのまま使用している。


Pose1,2,3 Sofa Handiwirman Saputra 2011



28回アジア近代美術研究会

「インドネシア現代美術界の多様化するアクター」
廣田 緑

主催:アジア近代美術研究会/アジア美術におけるローカルカラーとモダニズム研究会
日時:平成24810日(金) 17:0019:00
場所:福岡アジア美術館 8階 会議室





 バギオの映像作家を育てようというAy Apo! Film Festivalがバギオ市で開催される。フェスティバル・ディレクターを務めるのは、マラヤ・コンポレドンド。フィリピン大学デリマン校映画コースを卒業したばかりでありながら、昨年の12th Cinemanila International Film Festival でヤングシネマ・ドキュメンタリー部門において、故郷サマールの宗教をテーマとした「 Ang Panagtagpo ng Akong mga Apohan」で見事、イスマール・ベルナール賞Ishmael Bernal Award を受賞した若き映像作家だ。
 自主製作映画のコンペ以外にも、フィリピンの地方で作られた自主映像の映像上映が数多く予定されており、スンダランド・アートネットの廣田緑がバギオ市と山岳地方の小さな村で行った環境アートプロジェクトのドキュメンタリー「Where have all the monkeys gone?(サルはどこに行った?)」(Mabel Batong監督 Cordillera Green Network制作)も12月4日4PMから招待上映される。日本、インドネシア、アメリカのアーティストが、森林破壊の進む「サル」という名の山岳地方の村で、子供たちと一緒にサルのお面を作り、野焼きしたコミュニティ・アート・プロジェクト。

 
 また、すでに制作しているがもっと技術を高めたいという人のための講座「Master Calsses」も企画されている。講師には、フィリピンでは名の知られている映像関係者たち。

会場はセッションロードのLa Azoteaビル(Porta Vagaビルの向かい。KFCのちょっと下)5階のコミュニティアートスペース「VOCAS」と4階の特設会場。入場はすべて無料!

詳細はFacebookで!https://www.facebook.com/groups/189300541146332/

ベンカブ美術館コンニャクアート展オープニング



先日お伝えした、志村朝夫さんコーディネイトによるベンカブ美術館でのミニ・コンニャクアート展のオープニングの様子です。ほかの二つの展覧会も同じ日にオープニングで、マニラからのゲストもたくさんいてたいへん盛況でした。生かす村さんからのニュースレターと、送っていただいた写真の一部です。

Mini-Exhibition 2011 of Kon’nyaku Art opened on November 5, 2011 at BenCab Museum, Metro Baguio, Philippines. It lasts until January 5, 2012.

28 artists and 30 pieces kon’nyaku art works are displayed on 6 marine plywood painted in black color. Here are some opening pictures. There are two more exhibitions of painting and ceramics at BenCab Museum.




バギオ在のアーティストも勢揃い!真ん中はコンニャクアート展参加作家のひとり、レオナルド・アギナルド。




触って楽しむ蒔絵コンニャクアートは、Jou Cobcoboの作品です。

アーツ・アポリア中西美穂さんのトークat UPバギオ


 大阪のアートNPO法人「アーツアポリア」の中西美穂さんが、文化庁の研修制度でフィリピンに調査のため滞在中。マ二ラでは社会派の現代美術家・アルマ・キントさんのスタジオに滞在し、先週オープニングを迎えたYuchengco Museumでの「Nothing to declare」展にも参加したそうです。

 バギオのアーティスト、山の村の先住民の暮らし、日比のアート交流などの調査と、バギオの涼しい空気を楽しみに来バギオです。アーティストと社会の橋渡し役の仕事をしていらっしゃる中西さんに、ぜひ、フィリピンでもその活動や、日本で社会と関わるアート活動をする作家の紹介をしていただきたいと思い、フィリピン大学バギオ校でトークを行うことになりました。
 Fine Arts,Humanityの学生さんが参加してくれることになっていますが、一般の方の参加も歓迎です。

日時:12月1日(木) 3;30PM
会場:フィリピン大学バギオ校 Collage of Arts and Communication Building Room 103-104


アポリアというのは、ギリシャ語で「答えのない難問」のことだそうです。深いなあ。


中西さんを紹介した大阪ブランド情報局のページ
http://osaka21-blog.cocolog-nifty.com/person/057/index.html

こちらマニラで開催中のNothing to declare展のポスター

ユンチェンコ美術館では1月29日まで開催。UPデリマンのVargas Museumでも別の作家による展示が行われています。すでに終わってしまったマンダルヨンのBLANC CONPOUNDでの展覧会も含め、世界中から60名近い現代美術家が参加しているこの展覧会。私も、年末年始の帰国前後にぜひ行ってみたいと思っています。

バギオ、ベンカブ美術館でコンニャク・アート展開催


 コンニャク・アート?
 コンニャク好きの日本人でさえ聞いたことはないはず。
 実はこのコンニャク・アートは、ベンゲット州カパンガン在住の日本人紙漉き作家・志村朝夫さんが、手漉き紙を強くし、防水性を持たせ、染料を定着させるために編み出した手法です。もちろん化学薬品などを使えば防水処理なんて簡単なのでしょうが、あくまでも自然素材にこだわる志村さん。あのプリプリのコンニャクを使うことを思いつき、試作を繰り返し、手漉き紙の風合いそのままに、水に弱く破けやすいという紙の弱点を克服しました。
 
 実は志村さん、このコンニャク・アートのワークショップで南アフリカや韓国などにも招待される知る人ぞ知る国際的なアート職人です。昨年12月にイフガオ州フンドアンの棚で行った慰霊パフォーマンスにおけるSundaland Art Netの廣田緑のアート作品でも、志村さんの手漉き紙を使わせていただきました。
  詳細はこちら「アート・インスタレーション&パフォーマンス 森のささやき・精霊の舞」

 今回のミニ展覧会は、9ケ国の28名のアーティストによるコンニャク・アートを使った小品を集めた世界初の試み。11月5日オープニングで1月5日までの開催。ぜひ、足を延ばしてみてください。


会場のベンカブ美術館の情報はこちら。
http://bencabmuseum.org/


参加作家のリストは以下。
 
1. Fara Manuel (Philippines, graduate student at UP Diliman)
2. Joanne Kaar* (UK, IAPMA Secretary)
3. Dumisani Dlamini (South Africa)
4. Prue Dobinson* (UK, IAPMA member at large)
5. Wataru Sakuma 佐久間渉 (Japanese, living in the Philippines)
6. Anne Vilsboll* (Denmark, IAPAM President 1996-1999)
7. Aimee Lee (USA, Fulbright fellow on Hanji, Korean handmade paper, 2008-2009)
8. Josephine Tabbert* (Germany)
9. Aliza Thomas* (Netherlands)
10. Kim, Kyung Sook* (Korea, Yedang Gallery owner)
11. Joey Cobcobo (Philippines)
12. Mandy Coppes* (South Africa)
13. Thami (South Africa)
14. Ben Cab (Philippines)
15. Priscilla Robinson* (USA)
16. Cho Jeong-sook* (Korea)
17. Kim Ki-Hoon (Korea)
18. Helen Hiebert* (USA, IAPMA vice president)
19. Ruth Cohn* (Israel)
20. Leonardo Aguinaldo (Philippines)
21. Kawayan de Guia (Philippines)
22. Susan Byrd (USA, shifu researcher)
23. Asao Shimura* 志村朝夫 (Japanese, living in the Philippines since 1989)
24. Gail Stiffe* (Australia, IAPMA president)
25. Barbara Boertzel (USA)
26. Vincent Navarro (Philippines)
27. Sipho (South Africa)
28. Nathi (South Africa)


*は、国際的な手漉き紙の協会 International Association of Hand Papermakers and Paper Artists (IAPMA)のメンバーの方たちです。

山本公成さんのCD「月ゆめIIあしたへ」リリース!


 おととしのカリンガ州でのエコサミットに続き、昨年12月のSundaland Art Net主催のイフガオ州ハパオでの慰霊アート&パフォーマンス・イベントに参加くださった山本公成さんが、コーディリエラ地方での体験にインスピレーションを得て生まれた曲「森の精」を含むCDをリリースしました。カリンガのやイフガオの棚田がどんなふうに音に生まれ変わったかとても楽しみです。

以下、山本公成さんからのご案内です。

================


「月ゆめⅡ あしたへ」が10月21日リリースされます。
私は彼方此方、旅をするなかで平和を大切にする人々の魂や、生き方に
出会い感動し音楽が生まれてくるのを体感しています。
私はもともと、音を出すのが好き、特に吹くのが好きです。
唇を笛にあてた瞬間に風景がひろがります、息を吹き込んだ時に返って
くる空気に生活を感じ感動します。民族楽器は、人が暮らす日常のなか
にあります。川、海、山、森、平原、棚田、畑が風と共にひろがります。
ゆたかな自然の実りの中に生かされています。
フィリピンの世界遺産の棚田コーディリエラを訪れ深い森とみごとな棚
田、そこでは電気は夕方の5時から夜9時までしかつきませんが、ゆっく
り循環する暮らしに豊かさを感じました。田んぼで出来た米を突き、籾
殻や糠は田んぼに飼っている魚のえさとなりその魚をおかずにいただく
伝統的な高床式の家の生活。すぐそばに精霊や、ライスゴッドとよばれ
る田の神様の気配をかんじるフィリピンの旅で「森の精」という曲がお
りてきました。また、演奏で旅を続ける中、北海道旭川でアイヌのカム
イコタンの御縁で蝦夷鹿の角で笛を作り演奏するという事が始まり、曲
が出会いのなかでおりてアルバムの録音をこつこつ続けていました。
8月に入って自分の中に大きな変化があり未来に向かう勇気をもちアル
バム作りを再開し、自分の演奏してきた作品のなかにみつけたことば。
今こそなににもめげず「あしたへ」 

http://www.pulsejet.jp/
http://www.yamamoto-kosei.com/index.html

●サウンドウェア・ブルームーン
http://www.sound-ware.com/

月ゆめII、詳細・試聴・注文ページ
http://www.sound-ware.com/shop.cgi?id=1075

山本公成作品一覧ページ
http://www.sound-ware.com/shop.cgi?class=1%2F0&keyword&superkey=1&FF=0



                  ↑イフガオでの公成さん。

「雲の上の大地」写真展、バギオで開催

 昨年12月にイフガオ州ハパオで行った「アート・インスタレーション&パフォーマンス◆森のささやき~精霊の舞」に写真家として参加してくれた直井保彦君。おととしのカリンガ州とイフガオ州訪問時の写真も合わせて、15点の「雲の上の大地」と題した写真展を日比友好月間2011の一つのイベントとして開催しました。

 コラボレーションはキドラット・タヒミックの長男、キドラット・デ・ギアが日本で撮影した写真15点。日本の写真家が見たコーディリエラ地方とフィリピンの写真が捉えた日本というコンセプトです。会場はバギオ博物館。にっぷ友好月間開幕式典には在フィリピン卜日本大使館の卜部大使夫妻をはじめ、多くのゲストの方が訪れました。
式典の模様は、北ルソン日本人会のブログで。



写真展は博物館での1ケ月の展示を終え、8月末にセッションロードのカフェGeckoに会場を移し1か月半開催。


その後、10月14日のイフガオ州国立大学(IFSU)の創立記念日のイベントにて展覧会が開催されました。


あれから1年近くがたっていますが、まだまだ関連イベントは継続中です。